タスクフォースとは?メリット・デメリットや事例を解説

update更新日:2023.07.22 published公開日:2023.07.18
目次

タスクフォースとは、緊急性の高い課題を解決するために一時的に結成されたチームを表す言葉です。
本コラムでは、ビジネスにおけるタスクフォースの概要やメリット・デメリット、実際に企業で取り入れられた事例を解説します。

タスクフォースとは‍‍

タスクフォースとは、企業内で発生した緊急性の高い課題を解決するために結成される、通常業務とは別に臨時で取り組むチームのことです。元は軍事用語であり、軍隊が特定の任務を遂行するために編成された機動部隊を表しています。

近年は企業や官公庁でも使用され、目的の達成に向けて編成された臨時の部署やチームをタスクフォースと呼ぶようになりました。

ビジネスにおけるタスクフォースとは

ビジネスにおけるタスクフォースは、迅速に解決すべき案件が発生した場合や重要度の高い短期のプロジェクトが発足した際に組織されます。目的達成後は解散して、通常業務に戻るのが一般的です。

タスクフォースには速やかな対応力が求められていることから、各部門の精鋭を中心としたチームが編成されます。部門を横断して活動するケースが多いため、部門間のコミュニケーションを促進できることも特徴。課題やプロジェクトの内容によっては、外部から専門家を招くケースもあります。

タスクフォースとプロジェクトチームの違い‍

似た言葉にプロジェクトチームがあります。プロジェクトチームとは、特定のプロジェクトを達成するために、協力して取り組む集まりのことです。

タスクフォースとプロジェクトチームの違いは、結成から解散までの期間です。タスクフォースは緊急度や重要度の高い案件に対応するため、集中的に活動し、短期間で役割を終えます。一方、プロジェクトチームは、長ければ数年単位の時間をかけて目的達成に挑みます。

このように、タスクフォースとプロジェクトチームには、目的達成までにかけられる期間に大きな違いがあります。

タスクフォースのメリット‍

タスクフォースは企業にとって、さまざまなメリットを与えてくれます。自社の課題解決にタスクフォースの導入を検討している方は、メリットを確認して具体的なイメージを掴んでおきましょう。

課題解決に時間や人員を割ける

長期的な取り組みにより目的を達成するプロジェクトチームとは異なり、タスクフォースの活動期間は短期的です。問題の解決という明確な目的のもと、集中的に課題解決に取り組むため、時間や人員を割きやすくなります。

短期的に集中することで、メンバーの意識が課題に専念しやすくなるのもメリットです。解決したい課題があるのになかなか手を付けられていない場合は、タスクフォースを結成して集中的に取り組むとよいでしょう。

課題が解決できるメンバーを横断的に集められる

タスクフォースは課題解決が第一目的となっているため、部署に依存しない人材を横断的に集められるメリットがあります。

横断的にメンバーが集まると、部署間のコミュニケーションが取りやすくなり、スピーディーな対応が可能になるでしょう。特に、企業活動に影響を与えるような案件では、迅速に対応できるかどうかで今後の経営にも影響を与えるため、横断的に優秀な人材を集められるタスクフォースのメリットは大きいはずです。

全社的な課題を解決できる

横断的にメンバーを集められ、各々のスキルを発揮するタスクフォースでは、異なる視点からの意見が出やすくなります。自部署では当たり前のことが、他部署ではそうではないなど、普段は気づけない点にスポットが当たりやすくなるのです。このように多角的に課題を捉えることにより、本質的な改善ができれば、全社的な課題も解決に導けるはずです。

タスクフォースのデメリットや課題‍

タスクフォースの導入にはメリットだけでなく、デメリットも存在しています。取り組む前にデメリットをしっかり把握して、解決策を用意しておきましょう。

ノウハウの蓄積や横展開が難しい

タスクフォースは短期間で課題を解決するために編成されたチームです。目的が達成されれば、すぐに解散してしまうため、発揮したスキルやノウハウの蓄積が難しく、自部署に持ち帰って役立てることが難しいといったデメリットがあります。

タスクフォースでメンバーが新たに獲得した知識や情報を組織に蓄積するには工夫が必要です。例えば、目的達成後すぐにチームを解散させるのではなく、問題の検証や解決策、プロセスなどをしっかりまとめたうえで解散するなど、スキルやノウハウを横展開できる仕組みを構築するようにしましょう。

適した人材を集められない

緊急性の高い課題の解決を目的としたタスクフォースでは、必要なスキルを持つ人材を集めることが重要です。しかし、組織内にリーダーシップやマネジメントスキル、専門スキルを持つ人材がいない可能性もあります。普段から人材の育成や確保に力を入れることが大切ですが、どうしても自社内で人材を集められない場合は、外部の専門家に頼ることも検討してみましょう。

また、リソース不足のなかでタスクフォースを結成する場合、任命されたメンバーが抜けた仕事の穴をどうするか、タスクフォースでの活動と通常業務をどう両立させるかなど、業務周りのフォローやサポートの体制も整えておきましょう。

目的や目標が不透明だと不信感につながる

通常業務をしていれば得られた評価が、「タスクフォースに入ったために得られない」と捉えられないように注意しましょう。タスクフォース結成の意図や目的は、召集されるメンバーだけでなく、関わる部署すべてに通達しておきます。「何のために集められたのか」が明確なほど、不信感を払しょくできます。

目的の共有は、不信感の払しょくだけではなく、タスクフォースに任命されたメンバーの行き過ぎた個人プレーの抑制にも役立ちます。同じタスクフォースのメンバーや周りの目があることで、独断で行動を防げるでしょう。

タスクフォースを活用した3つの事例‍

ここでは、日本マクドナルド、味の素、JALによるタスクフォースの活用事例を紹介します。

日本マクドナルドの事例「お客様対応プロセス・タスクフォース」

日本マクドナルドでは、2015年に販売した商品に異物が混入する事故が起こりました。異物混入はメディアで連日報道されるほど反響を呼んだため、記憶している方もいるでしょう。

この異物混入を機に、日本マクドナルドでは各部署の代表メンバーを招集し、タスクフォースを編成しました。招集されたメンバーには、社会的な公正性を得るために外部の専門家が含まれていました。

このタスクフォースは、顧客からの問い合わせ対応プロセスの検証と、お客様対応のサービス品質向上が目的でした。その結果、2015年1月から4月までの4ヵ月間で、問い合わせ情報管理や顧客対応に関する基準の見直しと一元化のほか、社員教育体制の構築など、品質向上・異物混入防止策などが取りまとめられました。

味の素の事例 「全社オペレーション変革タスクフォース」

味の素では社員のASVエンゲージメント向上を目的として、「全社オペレーション変革タスクフォース」を編成しました。ASVは「Ajinomoto Group Shared Value」の略であり、「創業以来一貫した、事業を通じて社会価値と経済価値を共創する取り組み」です。

この取り組みは、社員一人ひとりがASVを自分事として捉え、組織力向上を目的とし、そのために企業アイデンティティへの共感やエンゲージメント向上などを目標としていました。その目標を達成に向けて、ASVを自分事とするためのマネジメントサイクルを構築し、さらに取り組みを全社的に広めるため、サプライチェーンのマネジメントやコストダウンといった部分の見直しも図られました。

日本航空の事例「JAL再生タスクフォース」

JAL再生タスクフォースは、2009年にJAL(日本航空)が経営危機に直面した際に編成されました。JALの再建を図るために経営陣、労働組合、政府、金融機関などからメンバーが招集されました。

このタスクフォースの目的は、JALの業績改善と負債削減を実現するための具体策を講じ、実施することでした。人員削減や労働条件、待遇の見直しのほか、不要資産の売却といった対策が講じられ、実施は支援機構に引き継がれています。その後、実際に改革が進められたことで、JALの経営はV字回復を遂げました。

タスクフォースで迅速な解決を

社内で緊急性の高い課題を解決する際は、タスクフォースのような専門チームの編成が有効です。

部門を横断して必要な人材を集めるため、多角的に物事を判断でき、短期間での課題解決が目指せます。タスクフォースの編成に適した人材がいない状況を防ぐためにも、普段から人材育成に取り組み、従業員のリーダーシップやマネジメントスキルを向上させることが重要です。

ALL DIFFERENT株式会社では、「”成果”をあげられる管理職をつくる管理職研修」「プロジェクトマネジメント研修~プロジェクトマネジメントの全体像~」を提供しています。社内の課題解決に力を入れたい・備えておきたい担当者の方は、ぜひご活用ください。
"成果"をあげられる管理職をつくる管理職研修の詳細はこちら

プロジェクトマネジメント研修~プロジェクトマネジメントの全体像~の詳細はこちら