アサーティブコミュニケーションとは?意味、メリットと実践のポイント



アサーティブコミュニケーションとは、相手の立場を尊重しつつ、自分の意見や要望をきちんと伝えるコミュニケーションのことです。
本コラムでは、アサーティブコミュニケーションの意味や基本となる4つの柱(誠実・率直・対等・自己責任)、アグレッシブ・ノンアサーティブとの違い、実践に役立つDESC法について解説します。
アサーティブコミュニケーションとは
はじめに、アサーティブコミュニケーションの意味や特徴、そして近年注目されている理由についてご紹介します。
アサーティブコミュニケーションの意味と特徴
アサーティブコミュニケーションとは、相手の立場や気持ちを尊重しながら、自分の意見や要望も率直に伝えるコミュニケーションのことです。
「アサーティブ(assertive)」は「自信がある」「積極的な」「自己主張する」といった意味を持ちますが、ここで言う自己主張は一方的に意見を押し通すことではありません。
強く主張しすぎたり、逆に自分を抑え込んだりするのではなく、相手と対等な関係を保ちながら意見を交わせる、バランスの取れたコミュニケーションです。自分も大切にし、相手も大切にする姿勢から、「自他尊重型」とも呼ばれています。
アサーティブとアサーションの違い
「アサーション(assertion)」はアサーティブの語源となる言葉で、日本語では「主張」や「断定」と訳されます。
コミュニケーションの場面では、アサーションもアサーティブと同様に「相手を尊重しながら自分の意見を伝える」という意味で使われることが多い言葉です。
アサーティブコミュニケーションが注目されている理由
現代のビジネス現場では、立場や役割の異なる人たちが協力して仕事を進める機会が増えています。グローバル化やダイバーシティの広がりにより、様々な価値観や背景を持つ人が一緒に働くことも一般的になりました。
また、リモートワークやオンライン会議の増加によって、相手の表情や雰囲気が読み取りづらくなり、「意図が伝わらない」「誤解が生じる」といった課題も目立つようになっています。
このような環境では、一方的な指示や上下関係だけに頼るコミュニケーションでは十分に対応できません。良好な人間関係を築くためには、相手への配慮を忘れず、自分の考えを明確に伝える力がこれまで以上に求められています。
アサーティブコミュニケーションを行う3つのメリット
アサーティブコミュニケーションは、ビジネスシーンにおいて様々な効果をもたらします。ここでは、具体的なメリットを3つご紹介します。
良好な人間関係を築ける
アサーティブコミュニケーションを意識することで、相手を尊重したやり取りができるようになり、人との接し方も自然と洗練されていきます。
これまで「相手を怒らせてしまった」「うまく要望を伝えられなかった」といった経験がある人でも、アサーティブな伝え方を身につけることで、円滑なコミュニケーションが可能になり、信頼関係を築きやすくなります。
業務効率や生産性が上がる
部下への指示や上司への報告、クライアントへの要望など、アサーティブコミュニケーションは様々な場面で役立ちます。自分の意図を簡潔かつ正確に伝えられるため、仕事の効率が上がり、生産性も向上するでしょう。
相手の立場も考えた進め方ができることで、チームや他部署、取引先など周囲にも良い影響を与えることができます。
職場環境の改善
アサーティブコミュニケーションによって周囲とスムーズにやり取りできるようになると、職場の人間関係も良くなります。仕事を辞める理由の多くが人間関係にあると言われていますが、アサーティブな伝え方を身につけることで、こうした問題の解決につながるかもしれません。
良いことも悪いことも、相手を尊重しながら伝えることで、関係が悪化する心配も少なくなります。例えば、「少し注意しただけで部下が辞めてしまう」「上司が現場の状況を理解してくれない」といった悩みも、アサーティブなコミュニケーションで改善できる可能性があります。
アサーティブ以外の自己表現(アグレッシブ・ノンアサーティブ)との比較
コミュニケーションの自己表現には、アサーティブ以外にも「ノンアサーティブ」や「アグレッシブ」といったタイプがあります。自分の思いや意見の伝え方によって、相手との関係性や受け取られ方が大きく変わります。
それぞれの特徴を見てみましょう。
アグレッシブ
アグレッシブは、一方的に自分の意見を押し通すタイプです。相手の気持ちを考えず、意見が食い違ったときには攻撃的になることもあります。
こうしたコミュニケーションは、相手に威圧的な印象を与え、支配的な関係になりやすいため、良い関係を築くのが難しくなります。
ノンアサーティブ
アサーティブが「自他ともに尊重する」タイプだとすれば、ノンアサーティブは自分の意見を言わず、言いたいことを我慢する受け身のタイプです。いわゆる「頼まれると断れない人」や「非主張型」「受け身型」とも呼ばれます。
この場合も、本人にストレスがたまりやすく、相手と対等な関係になりにくいため、良好な関係を築くのは難しいでしょう。
アサーティブコミュニケーションの「4つの柱」
アサーティブコミュニケーションを身につけるには、「誠実」「率直」「対等」「自己責任」という4つの柱を意識することが大切です。
それぞれのポイントを詳しく解説します。
(1)誠実さを持つ
自分の言葉に嘘がないようにし、相手の発言にも誠実に向き合いましょう。
例えば、部下からミスの報告を受けたときは、冷静に気持ちや対応策を伝え、部下の謝罪もきちんと受け止めます。叱責や感情的な反応はアサーティブとは言えません。
また、自分の意見を言わず相手の要望ばかり聞くのも、自分への誠実さが足りません。必要なときは「NO」と言う勇気も大切です。
(2)率直な言葉と気持ちで
言い訳や回りくどい表現を避け、自分の考えを率直に伝えましょう。要点をまとめて話すと、相手にも伝わりやすくなります。
よくある「みんながそう言っていました」といった主語をぼかす表現も、遠回しな印象を与えます。もちろん、場面によっては婉曲な言い方が必要なこともありますが、使いすぎには注意しましょう。
(3)相手と対等な立場で
ビジネスの場では、上司や部下、経営者や従業員、社内外など、様々な立場の人とやり取りします。アサーティブコミュニケーションでは、相手の立場に関係なく、自分の意見や主張を変えずに伝えることが大切です。
立場が上だからと意見を押し通したり、下だからと飲み込んだりせず、同じ人間として対等な立場で接することを心がけましょう。
(4)発言には責任を持つ
自分が発した言葉には責任が伴います。「○○をやります」と言ったら、やり遂げることが大切です。
また、自分の意見が通らなかった場合でも、話し合いの結果であれば、双方に責任が生じます。「あのとき言ったのに」「実はそう思っていた」などと後から言うのは、アサーティブには当てはまらないため注意が必要です。
アサーティブコミュニケーションに役立つ「DESC法」
アサーティブコミュニケーションを実践するための具体的な手法として、「DESC(デスク)法」というフレームワークがあります。これは「Describe(事実の描写)」「Explain(気持ちの説明)」「Specify(提案)」「Choose(行動の選択)」の4つのステップに沿って進めるものです。
例えば「部下が会議に遅刻した場合」を例に、各ステップの進め方を解説します。それぞれのステップを参考に、ぜひ実際のコミュニケーションで試してみてください。
ステップ1:Describe(事実の描写)
「あなたは今日のミーティングに5分遅れて来ました」といったように、誰が・いつ・どのような行動をしたのかを具体的に伝えます。「やる気がないから遅れた」といった推測や決めつけは避け、事実だけを伝えることが大切です。
ステップ2:Explain(気持ちの説明)
次に、その事実について自分がどう感じたかを伝えます。ただし、感情的になったり、攻撃的になったりしないよう注意しましょう。気持ちが高ぶってしまう場合は、一度場を仕切り直すのも有効です。
ステップ3:Specify(提案)
続いて、相手にどうしてほしいのか、具体的な提案をします。例えば「ミーティングに遅れそうなときは、事前に連絡してください」といったように、相手が取るべき行動を明確に伝えます。
ステップ4:Choose(行動の選択)
最後に、相手の返答に応じて自分がどう行動するかを伝えます。例えば、相手が提案に同意すればそのまま進め、納得していない場合は「事前連絡がない場合も議事録で状況を共有しますが、できれば連絡をお願いします」といったように、選択肢や結果を示します。
文献によっては、この「C」を「Consequences(結果)」とする場合もあります。
アサーティブコミュニケーションを実践するための基本姿勢
アサーティブコミュニケーションを実際の場面で活かすには、状況や相手に応じた柔軟な対応が求められます。ここでは、日々のコミュニケーションで意識したい実践的なポイントをご紹介します。
相手の気持ちを考える
まず大切なのは、相手の気持ちや立場を想像し、思いやることです。最初から「相手が悪い」と決めつけてしまうと、自分の主張ばかりが強くなりがちです。相手にも事情や考えがあることを理解し、お互いを尊重する姿勢が円滑なコミュニケーションの第一歩となります。
相手の話をよく聞く
自分の意見を伝えた後は、必ず相手の話にも耳を傾けることが大切です。たとえ自分と異なる意見でも、一度はしっかり受け止める姿勢を持ちましょう。
話の途中で遮ったり否定したりせず、最後まで相手の話を聞くことが信頼につながります。「おっしゃる通りです」「なるほど、そういう考え方もあるんですね」といった相づちや、相手の言葉を繰り返すことで、「自分の話をきちんと聞いてもらえている」と感じてもらいやすくなります。
論点を整理して伝える
相手の話をよく聞いたうえで、どこがポイントなのか論点を整理し、自分の主張をわかりやすく伝えることが大切です。
相手の考えや言い分をきちんと理解したうえで、「あなたのお考えはよくわかりました。確かにそういう考え方もありますが、私はこう考えています。その理由は…」といった形でまとめると、話の流れがスムーズになります。
論点を明確にすることで、相手も納得しやすくなり、議論が感情的になりすぎるのを防ぐことができます。
アサーティブコミュニケーションはビジネスの場で必要不可欠
ビジネスの現場では、お客さまや部下、上司など、様々な相手とやり取りする機会があります。その中で、アサーティブコミュニケーションは欠かせないスキルです。DESC法や基本姿勢を意識し、相手を尊重しながら自分の意見をしっかり伝えられるようになりましょう。
「社員や部下にアサーティブコミュニケーションを身につけてほしい」とお考えの方には、顧客との信頼関係を築くための「クライアントコミュニケーション研修」などの受講がおすすめです。詳しくは、ページ下部の「関連する研修」をご覧ください。