CSRとは|CSR経営が求められる背景と企業活動での取り組み例

published公開日:2024.03.21
目次

CSRとは「企業の社会的責任」のこと。事業活動を通じて社会貢献を行おうという考え方で、CSRを経営戦略に組み込む「CSR経営」が広がっています。具体的な取り組み例は多岐にわたり、ステークホルダーや地域との関係、国内外の環境問題への対応、人権への配慮も含まれるものです。

本コラムでは、CSRの定義や求められる背景、活動内容の種類と実践例、ビジネスでCSR活動を行うメリットなどを解説。
企業における取り組み例もご紹介します。

CSRとは

CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が事業活動を通じて主体的に社会に貢献すべきであるという考え方です。 はじめに、CSRの定義や7つの原則、CSRが求められる歴史と背景、CSR活動の重要性について解説します。

CSRの定義と7つの原則

CSRは、日本語で「企業の社会的責任」と訳されます。企業が事業活動を通じて社会における責任を果たし、貢献するという考え方であり、企業における経営戦略や行動指針にも盛り込まれることが増えました。

実際、これまで多くの企業がCSR活動に取り組んでいます。内容はさまざまですが、日本企業の場合は、特に法令順守・
社会貢献・環境問題への対応という3つの領域での取り組みが主流です。

一方、国際的には世界基準となっているISO26000に準拠した取り組みが進められています。海外へ進出する日本企業や
外資系企業の活躍が見られる中、グローバルなビジネス環境への対応として、より重要な課題です。

ISO26000におけるCSRの定義は、「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」。その行動に、以下の4つが掲げられています。*1

  • 【CSRにおける企業のとるべき4つの行動】
  • ・ 健康及び社会の繁栄を含む持続可能な発展への貢献
  • ・ ステークホルダーの期待への配慮
  • ・ 関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重
  • ・ 組織全体に統合され、組織の関係の中で実践される行動

「国際規格ISO26000では、CSRにおける「7つの原則」が示されています。

【ISO26000における7つの原則】

1 説明責任 企業活動が社会へ与える影響について、十分な説明を行う
2 透明性 企業における意思決定や具体的な活動内容について、適切な情報開示を行い、透明性を保つ
3 倫理的な行動 正直・公平・誠実な価値観に基づく企業活動を行う
4 ステークホルダーの利害尊重 株主だけでなく、取引先や消費者、従業員など、企業活動に関わるさまざまな関係者に及ぼす影響を認識し、それらステークホルダーの利害を尊重して対応する
5 法の支配の尊重 自国の法令とともに、自社の活動に適用される他国の法令も遵守する
6 国際行動規範の尊重 法令だけでなく、国際的な行動規範も尊重し、国際行動規範に反する行動には加担しない
7 人権の尊重 国際的に重要とされ、普遍的人権であるとされる権利を尊重する

このように、CSRは、企業が自社の利益ばかりを追い求めるのではなく、企業活動を通じてあらゆる方面に配慮し、
社会的責任を果たしていくという価値観を示しています。

つまり、顧客に好影響を与えることはもちろん、国際行動規範を意識しながら他の関係者の利害にも配慮しなければなりません。そこには、従業員の労働環境改善も含まれます。事業活動を持続可能なものとするには、環境問題への対応や人権の尊重も不可欠です。こうした活動を経営戦略の中に組み込み、実践していくことが、理想的なCSR経営のモデルといえるでしょう。

なお、CSRにはSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する項目も多いため、CSRとSDGsの両方に取り組む企業が多くみられます。

*1 一般財団法人CSOネットワーク|ISO26000
(https://www.csonj.org/iso)

CSRが求められる歴史と背景

日本において、CSRの考え方は決して新しいものではありません。実際、経済同友会は1956 年から「経営者の社会的責任の自覚と実践」の研究を開始し、提言を行ってきました。

企業の社会的責任が重視されるようになった背景には、戦後日本の高度経済成長期があります。当時、社会全体が利益を求めて盛んに経済活動を行い、企業の独善的な行動や不祥事が相次いで発覚しました。企業に対する社会の信用は損なわれ、公害問題への対応にも追われた時代、あらためて社会における企業の立ち位置を見つめ直したことが、日本でのCSR推進のきっかけとなったのです。

経済同友会は、2003年を「日本におけるCSR元年」としています。これは、ヨーロッパのCSRを採り入れ、よりグローバルな視点でのCSRが必要であるという自覚でした。法令遵守や社会貢献だけでなく、ステークホルダーを意識した商品・サービスの開発、労働環境の改善、地域社会との共存といった取り組みを進め、CSR活動における協業も注目されるようになります。

記憶に新しい中でも、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2020年からのコロナ禍、そして2024年1月の
能登半島における地震など、予測できない事態が大きな経済的打撃を与えてきました。そうした困難の中で、企業が持続可能な事業活動を行うには、CSRの観点が欠かせません。

また、CSRを考慮した経営戦略や商品・サービスは、投資家だけでなく、消費者からも重要視されるようになりました。
インターネットを通じて企業の活動が伝わりやすくなり、これまでよりも広い層の消費者が企業の倫理観を見ています。自社の活動、商品・サービスへの信頼を獲得するには、CSRを決して無視できません。

※参考:
公益財団法人経済同友会「自己評価レポート2010 日本企業のCSR —進化の奇跡—」(2010年4月) (https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2010/pdf/100413b.pdf)

公益財団法人経済同友会「自己評価レポート2014 日本企業のCSR」(2014年5月) (https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2014/pdf/140514a.pdf)

なぜ企業はCSRを推進すべきなのか

企業がCSRに取り組むべき理由は、CSR活動が企業とステークホルダーの良好な関係づくりに貢献し、社会的信頼を高め、
事業を持続可能なものにするからです。

例えば従業員との関係性については、職場の安全性や働きやすさ、仕事の続けやすさ等に真剣に向き合うことで、従業員の
離職防止や優秀な人材の確保につながるでしょう。従業員のロイヤリティが高まるとともに、組織の方針をよく理解するようになるため、コンプライアンスやガバナンスの強化にも寄与します。

環境問題の対応においては、自社が消費するエネルギーを節約したり、廃棄してきたものをリサイクルできる仕組みを構築したりすることで、環境負荷を減らせるでしょう。また、有害物質を扱う事業の場合、それらを適切に管理することは、
地域社会への悪影響を未然に防ぐことに直結するものです。これらの取り組みを行うことで、地域社会からの信頼を得られ、事業を続けやすくなります。

自社の利益だけでなく社会全体の持続可能性を高めることが、自社の安定した事業活動と組織の発展につながるということです。

CSRの実践例

ここで、CSR活動の例から、さらにイメージをつかんでいきましょう。

CSRへの取り組み方は企業によって異なりますが、「トリプル・ボトムライン」という考え方をもとに分類するとわかりやすくなります。トリプル・ボトムラインは、「経済的側面」「環境的側面」「社会的側面」から企業活動を評価しようという考え方。提唱者であるエルキントン氏が形骸化を嫌って2018年に撤回した考え方ではありますが、CSR活動をとらえるひとつの基準として参考になります。

「経済」における例

経済的側面からみたCSRは、企業の経済活動によって得られる利益配分のあり方や調達慣行の改善が典型例です。

日本では、古くから近江商人が広めた「三方よし」の精神が大切にされてきました。自社の売上げだけでなく、消費者、地域社会にとって利益や好影響があることを重視する考え方です。

具体的には、売買基準の明確化や取引先に対する公平な機会の設定、適切な価格や納期の設定、消費者にとって利用しやすい商品・サービスの提供などがあげられるでしょう。この「売り手よし、買い手よし、世間よし」の精神は、まさしく現代のCSR経済的側面につながる考え方と言えます。

また、世界情勢の変化や災害などで、サプライチェーンに悪影響が及ぶことがあります。万が一の事態が生じても事業活動を継続できるよう、調達先企業を複数設けたり、生産拠点を各地域に分散させたりすることも重要です。

「環境」における例

CSRの中で最も頭に浮かびやすい施策のひとつが、環境的側面での取り組みでしょう。これには、水産資源や森林などを守ること、地球の気象に影響を与える物質の排出を減らすこと、消費エネルギーの節減や節水などがあります。

近年、「環境経営」という言葉が広まり、環境に配慮した商品開発をはじめ、製品輸送時のCO2排出削減や再生可能エネルギーの活用、植林活動などに取り組む企業が増えました。環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」の認証や、
環境省の策定する「エコアクション21」の認証を取得する企業もあります。

環境経営システムの構築や運用には、大企業向きの部分があるかもしれません。しかし、中小企業の場合でも、オフィスの節電・節水や適切なゴミの分別、リサイクル素材を使った備品の選択、環境に配慮した事業活を行うサプライヤー等との契約など、取り得る対策は複数あります。

「社会」における例

CSRの社会的側面では、他の側面以上に幅広い取り組みが可能です。例えば、従業員の福利厚生の充実や地域社会との共生、人権保護、文化支援、ボランティア活動、災害時の物資供給などがあります。

従業員の労働環境改善をテーマとする場合、長時間労働の抑制、ワークライフバランスの向上を目的とする柔軟な勤務体制、生活習慣病の予防やメンタルヘルス対策などが考えられるでしょう。

また、ボランティア活動や慈善活動(フィランソロピー)としては、国内外の福祉や困難を抱える人々の支援を目的として、資金や人材の一部を提供する活動が行われています。

さらに、近年特に重要になっているのが、ステークホルダーの要求に応えられる適切な情報開示とコミュニケーションです。自社の商品・サービスにはどのようなものがあり、どのような点に配慮しているのかといった消費者の活動に直接影響する
情報はもとより、自社のミッション・ビジョンとその実践、大規模災害への対応状況なども、社会において重要な情報と
なっています。

海外進出を行う企業の場合は、日本だけでなく、進出する国・地域の法令遵守や現地での人材登用・育成がポイントになるでしょう。自社のビジネスに合ったシステムの構築や生産、営業には、現地の慣行や価値観を知り、現地の社会課題に応じた
取り組みが求められるからです。

ビジネスにおけるCSRのメリット・デメリット

これまで見てきたことからもわかるように、企業がCSRに取り組むことには、大きなメリットがあります。一方で、効果的な施策を進めるにあたり、コストも無視できません。メリット・デメリットの両面をあらかじめ押さえ、デメリットを軽減できるやり方を検討することが大切です。

CSRの3つのメリット

ビジネスにおけるCSRのメリットとしては、主に以下の3つがあげられます。これらのメリットを最大化できるよう意識するとよいでしょう。

企業イメージの向上につながる

CSR活動をアピールすることで、企業イメージの向上や社会的信用の獲得につなげられます。

企業イメージの向上は、顧客の維持や新規獲得に寄与し、そこでよい商品・サービスをしっかり提供できれば
顧客ロイヤリティも高まるでしょう。いわゆる「ファン」が生まれやすくなりますので、売上の安定化にもなり、事業も継続的な成長を見込めます。

そして何より、投資家に好印象を与えることができますので、より多くの資金を獲得できる可能性が高まります。近年は、資産運用上の投資基準として、非財務情報への評価がますます重視されるようになりました。ESGやSDGs、CSRへの取り組みを考慮して投資対象を選ぶSRI(Socially Responsible Investment=社会的責任投資)という考え方です。

CSRへの取り組みは一朝一夕に効果が出るものではありません。それでも、地道な取り組みを続けていくことで、確固とした信頼を獲得し、将来的に事業を維持・発展させやすい土台づくりができます。

取引先との関係性を強化できる

CSRの7つの原則などで示されたように、ステークホルダーへの配慮、利害の尊重も非常に重要です。消費者、顧客、
従業員、調達や運送にかかる関係者、株主など、全ての利害関係者のニーズを把握しなければなりません。

これにはとても労力がかかりますし、対立する利害関係の調整にも悩むところが大きいでしょう。しかし、正直で公正な活動の中でステークホルダーの利害を尊重していることが伝われば、信頼できる相手として、関係をより強化できます。

大手企業であれば、自社が中心となって、サプライチェーンの関係企業に働きかけ、相互の事業安定化や発展を促進できるでしょう。中小企業の場合も、CSRを意識した提案を行うことで、取引先の社会的信頼の獲得につながることをアピールできます。

自社の利益追求だけでない姿勢によって、これまでの関係性が強化され、コミュニケーションがより活性化されるはず。
商品・サービスの開発段階から協業・共創を行い、新たなビジネスやイノベーションを生むきっかけになる可能性もあります。

従業員満足度の向上につながる

先述のとおり、CSRの社会的側面には従業員の健康で豊かな生活を守ることも含まれます。繰り返しになりますが、働き方改革や職場環境の見直し、福利厚生の充実といった取り組みは、従業員にとっての働きやすさ、従業員満足度の向上につながります。

「会社から大切にされている」という感覚は、仕事のやりがいになり、従業員エンゲージメントもアップするでしょう。自分の働く組織がしっかり社会的責任を果たしていることで、自社の活動に誇りを持つこともできます。

会社の内外からの評価が同時に高まることは、昨今大きな問題となっている人材不足、若手の早期離職の解決策にもなり得ます。

CSR推進のデメリットと問題

CSRには、このような複数のメリットがある反面、「利益に直結しないコストが増加する」というデメリットもあります。
コストは金銭的なものに限りません。従業員の教育や社会との信頼関係構築にかかる時間や労力も含まれます。特によく聞かれる悩みが、CSR活動を担う人的リソースの確保です。

先に述べたように、CSR活動は自社や社会にさまざまな好影響をもたらしますが、すぐに結果として現れるものではありません。長い時間をかけて取り組む投資的な側面があります。資本や人員に不安があるスタートアップや中小企業にとって、こうしたコストは決して小さくないでしょう。

無理に取り組んでコア事業にネガティブな影響が出てしまっては、本末転倒です。まずはコンプライアンスや地域での
ボランティア活動、イベント参加、自社での節電・節水など、自社でできる範囲から着手することがポイント。戦略的に
リソースを増やしながら、取り組みを拡大していきましょう。

CSRの企業事例

最後に、CSR活動で具体的にどのような社会貢献・課題解決が行われているのか、実際の企業事例をご紹介します。

白鶴酒造株式会社

1743年創業の老舗日本酒メーカー、白鶴酒造では、自然や農産物の恩恵を受けて酒造りを続けてきた企業の社会的責任として、積極的にCSR活動に取り組んでいます。

掲げるテーマは「つくる責任 つかう責任」。酒造りに欠かせない水資源の保全や農業事業をはじめ、CO2排出量の削減や3R活動を推進してきました。

こうした活動の中で、2023年には、地元の神戸大学とともに酒粕の飼料化に関する共同研究を開始。清酒造りの副産物である酒粕の有効活用を目的としており、飼料化が実現すれば、これまで輸入飼料に頼ってきた部分の自給率がアップし、ひいては日本の食料自給率の向上を見込めます。

また、食料の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)の少ない食品をより供給しやすくなるため、CO2排出量の削減、地産地消フードチェーンの構築などの実現も期待できるとのことです。

※参考:
白鶴酒造|神戸大学と白鶴は、神戸市のCO2削減支援制度で共同研究を開始!
(https://www.hakutsuru.co.jp/corporate/news/detail/20230120101320.html)
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000013868.html)

白鶴酒造|CSR
(https://www.hakutsuru.co.jp/corporate/csr/index.html)

富士フイルムホールディングス株式会社

富士フイルムグループの祖業でもある写真フイルムの生産には、大量の清浄な水と空気が不可欠。また、撮影前に試せないという製品の特徴から、ステークホルダーからの信頼が非常に重要となります。そのため、同グループでは、
CSRによる環境保全やステークホルダーとの信頼関係の維持・強化に向けた取り組みに注力してきました。

同社のコーポレートサイトでは、CSRに関するさまざまな取り組みの内容や進捗データを公開しています。例えば、2030年の目標として「自社の製品ライフサイクル全体でのCO2排出を50%削減(2019年度比)」では、達成度が18.4%。「購入電力の50%を再生可能エネルギーに転換」では、達成度24%となっています。

これらのデータには進捗評価として「○」「×」といった記号も記載。進捗が思わしくない項目についても、隠すことなく
公開している点に、ステークホルダーの信頼を意識した透明性が見られます。

※参考:富士フイルムホールディングス株式会社|CSR(企業の社会的責任)の取り組み(https://holdings.fujifilm.com/ja/sustainability)

株式会社セブン&アイ・ホールディングス

セブン&アイ・ホールディングスの営業利益で最も大きな割合を占めるコンビニエンスストア事業は、その98%以上が
フランチャイズであり、国内外にある加盟店オーナーもステークホルダーです。同社では、加盟店オーナーを含むすべての
ステークホルダーに「信頼される、誠実な企業でありたい」という社是から、CSRにおいて7つの重点課題を設定しました。

7つの課題で言及されていることは、地域・コミュニティとともに実現する住みやすい社会、安心・安全で健康に配慮した
商品・サービスの提供、脱炭素・循環経済・自然との共生、多様な人々の活躍、そしてパートナーシップを通じた持続可能な社会の実現などです。

特にパートナーシップにおいては、加盟店オーナーをはじめ、取引先と協力して、社会や環境に配慮した事業、原材料の調達から消費者に届くまでの全プロセスにおける法令遵守や価値ある商品・サービスの提供を行うことを重視。バリューチェーン全体で取り組みを進めています。

こうした重点課題の設定においても、同社はステークホルダーとの対話やアンケートによる意見の収集・検討を行いました。約5,000件のアンケートについて、結果を課題に反映させたプロセスも公表しています。

※参考:セブン&アイ・ホールディングス|サステナビリティ
(https://www.7andi.com/sustainability.html)

任天堂株式会社

任天堂のゲームは、幅広い年齢層のユーザーが楽しめることが特徴です。そのため、商品の安全性や品質の追求が社会的責任であるとして、消費者を意識したCSRに力を入れています。

具体的な取り組み内容には、安全基準の設定や製品安全保証の仕組み化、安全情報や不具合などの消費者への周知などがあります。

安全基準では、米国の消費者製品安全性改善法も考慮した独自の基準を設定。製品安全保証では、経営会議の下に「製品安全委員会」を設置し、開発からアフターサービスまで全ての段階における製品の安全性を確保する仕組みを作るとともに、その運営・維持・改善を行っています。これには、生産に入る前の試作品を用いた危険性のチェック、コンプライアンス、製品の燃えにくさや有害化学物質の含有量の評価も含まれます。

安全情報や不具合の情報などは、自社ホームページで消費者に告知。正確な情報を素早く提供するとともに、問い合わせ内容に応じた事実関係の確認も実施してきました。

また、Nintendo Switchには小さな子どもにも安心して遊ばせることのできる「ペアレンタルコントロール機能(『みまもり設定』)」を搭載。任天堂のゲームソフトで他のプレイヤーとのコミュニケーションが発生するものでは、不適切な
コンテンツの排除に向けた仕組みも設けています。

これらの子どもたちを守る機能や仕組みについて、任天堂は保護者向けサイトを公開し、教育関係者などを対象とした
ゲーム機の適切な使い方に関するフォーラムでも情報を発信してきました。

※参考:任天堂|CSR情報
(https://www.nintendo.co.jp/csr/index.html)