新入社員意識調査(2024年 業界別編・卸売業・小売業)
卸・小売業の新入社員は、マネジメント志向他業種より高く3割・成長のポイントは「成功体験」と「人脈形成」の支援
2024年7月10日

背景
新型コロナウイルスの影響を受け、抜本的な変化や、新たな価値創造を求められている卸売業・小売業。卸売業では、物流の2024年問題が課題視され、DXなどによる働き方改革が注目されています。小売業は、円安とインバウンド需要の急上昇による影響を大きく受けており、どちらの業界でも人材獲得・人的資本価値の向上が喫緊の課題とされています。
経済正常化とさらなる業界の変革に期待が高まる中、日本のライフラインを支える卸売業・小売業へ入社をした今年の新入社員はどのような価値観やキャリア志向を持っているのでしょうか。本調査結果が、卸売業・小売業の未来の担い手である新入社員のこれからの育成に向けて、有益な情報となれば幸いです。
https://www.all-different.co.jp/column_report/research/research_101_240422.html
https://www.all-different.co.jp/column_report/research/research_103_240627.html
https://www.all-different.co.jp/column_report/research/research_104_240703.html
調査結果の概要
- ● 入社時の気持ち「不安」がトップで4割超、「マナー習得」「職場の文化」への不安、他業種との差開く
- ● 将来のキャリア「組織を率いるリーダーになりたい」が30.2%
最大の理由は「人を束ねて大きな仕事をしてみたい」が37.4% - ● 今後したい仕事、半数以上が「楽しくてやりがいある」「成長できる」と回答
「人脈が広がる仕事」は他業種より10ポイント近く高く33.2%に - ● 成長に必要なもの「成功体験」が5年連続の増加、初の7割超
- ● スキルアップの取り組み「人脈を通じた学び」「ビジネス書」が他業種より4.9ポイント、6.2ポイント高い

1. 入社時の気持ち「不安」がトップで4割超、「マナー習得」「職場の文化」への不安、他業種との差開く
はじめに、入社式を迎えた気持ちを質問したところ、「不安」と回答した割合が40.7%となりました。この割合は、卸売業・小売業を除く全業種(以下、『他業種』と記載)と比較をすると6.9ポイント高くなりました(図1)。
昨年の調査結果*1では「不安」と回答した割合は33.1%であり、昨年よりも7.6ポイント高い結果となりました。

具体的にどのような不安を抱えているのか質問したところ、「仕事についていけるか(仕事の難易度)」が63.8%、「生活リズムや社会人としての考え方の習得」が50.0%、「社会人の基礎的なマナーの習得」が47.4%、「職場の環境になじめるか(職場の文化)」が27.0%、「上司との関係性」が22.4%となりました。
全体的に他業種より割合の高い項目が多く、特に差が大きい項目は「社会人の基礎的なマナーの習得」と「職場の環境になじめるか(職場の文化)」で、他業種よりそれぞれ7.0ポイント、6.0ポイント高い結果となりました。(図2)

2. 将来のキャリア「組織を率いるリーダーになりたい」が30.2%
最大の理由は「人を束ねて大きな仕事をしてみたい」が37.4%
卸売業・小売業の新入社員は、将来どのようなキャリアを描いているのか展望を聞いてみました。結果、「組織を率いるリーダーとなり、マネジメントを行いたい<管理職>」と回答した新入社員が30.2%と最も多くの回答を集めました。この割合は、他業種より6.5ポイント高くなりました。(図3)

3割の新入社員が管理職の道を回答しましたが、なぜ管理職を目指したいのか理由を質問したところ、「人を束ねて、大きな仕事をしてみたいから」が37.4%でトップとなりました。また、「将来経営層として会社を引っ張っていきたいから」は25.3%で、他業種との差が開き、4.5ポイント高くなりました。(図4)

3. 今後したい仕事、半数以上が「楽しくてやりがいある」「成長できる」と回答
「人脈が広がる仕事」は他業種より10ポイント近く高く33.2%に
マネジメント志向の強い傾向がある卸売業・小売業の新入社員。今後、具体的にどのような仕事をしてみたいのか質問したところ、「楽しくてやりがいのある仕事」が72.0%、「自身の成長につながる仕事」が50.0%、「楽しく取り組める仕事」が37.2%という結果になりました。
他業種と比較をすると、「人脈が広げられる仕事」、「お客様の前に立つ仕事」、「自身の成長につながる仕事」、がそれぞれ9.6ポイント、5.7ポイント、3.7ポイント高く、自己成長の強さや人脈の広がりを求める特徴が見受けられました。(図5)

4. 成長に必要なもの「成功体験」が5年連続の増加、初の7割超
マネジメント志向が強く、楽しさややりがいだけでなく、人脈の広がりや自己成長を求める傾向が見られましたが、具体的に自身が成長するためには何が必要と考えているか質問しました。
その結果、「仕事を通じた成功体験」が70.5%、「仕事を通じた失敗体験」が60.0%、「上司や先輩からのフィードバック」が55.7%となりました。(図6)

中でも、「仕事を通じた成功体験」は年々増加し、5年間の調査の中で最高の割合となりました。一方で、「失敗体験」は減少傾向にあり、成功体験を積み上げていくことが成長には必要だという価値観が年々強くなっている傾向がみられます。(図7)

5. スキルアップの取り組み「人脈を通じた学び」「ビジネス書」が他業種より4.9ポイント、6.2ポイント高い
最後に、スキルアップのために今後取り組みたいことを質問したところ、「会社での仕事を通じてスキルアップを図っていきたい」がトップで62.7%でした。次いで、「自分の人脈を通じてその人から学びたい」が36.0%、「ビジネス本を読んでみたい」が31.4%で、他業種よりそれぞれ4.9ポイント、6.2ポイント高い結果となりました。(図8)

まとめ
本調査では、2024年の卸売業・小売業の新入社員の仕事への価値観やキャリア志向を分析しました。今回の調査では、不安感を強く抱いている新入社員の割合が他業種より高い結果となりました。一方で、キャリア志向では管理職の役割を担いたいと回答する新入社員が3割を超え、メンバーを束ねて大きな仕事をしたいという展望を持っていることも明らかとなりました。
今後したい仕事では、他業種でも高い割合となった「楽しくてやりがいのある仕事」・「自己の成長につながる仕事」が上位にランクインしました。その他、「人脈の広がり」「お客様の前に立つ仕事」は他業種よりも高い割合で回答され、人とのつながりを感じながら仕事をしたいという価値観を持っていることが推察できます。
その上で、成長に必要なものは「成功体験」が挙げられ、5年間の調査の中で最高の割合となりました。その他にも、人脈を通じた学びや、ビジネス書を読むことにも取り組みたいと回答し、自発的な学びにも積極的な姿が浮かび上がりました。本調査レポートによる今年の新入社員の傾向が、組織創りや新入社員育成に悩む経営層、人事担当者、さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、組織開発のヒントとなる有益な情報になれば幸いです。
【卸売業・小売業専門】組織開発・人材育成コンサルタントの考察
調査結果より、2024年に卸売業・小売業企業に入社をした新入社員は、他業種の新入社員よりも「不安」の気持ちが大きいことがわかりました。特に「職場の環境に馴染むことができるか」という不安を感じている新入社員が、他業種よりも高い傾向が見受けられました。2024年問題による急速なDX推進、円安によるインバウンド需要上昇、消費者ニーズや購買動向の変化等、外部環境の変化が激しい業界だからこその不安だと考えられます。
将来のキャリアにおいては、組織を率いる管理職志向が強いこともわかりました。店長やリーダーのポジションは新入社員でも想像しやすく、自身の今後のキャリアをイメージしやすい結果だと考えられます。不安を低減させるためには、早い時期に現場の実務を任せ、成功体験を積んでもらい、自己効力感・自己有用感を高めることが有効です。一方で、新入社員は失敗体験を好まない傾向もあります。そのため、業務を任せる際には、業務手順や成功のポイントを丁寧に伝えることも欠かせません。万が一失敗してしまった際には、適切なサポートと事後フィードバック(良かった点の評価による成長支援と、問題点の指摘による行動改善支援)を実施しましょう。そのためには、育成担当者は、新入社員が振り返りを習慣的にできるように、多忙な中でも時間を確保しサポートすることが求められるでしょう。
また、マネジメント志向を維持させるためには、他エリア・他店舗の店長・リーダーとの人脈を形成する支援が有効です。早い時期に様々な店長・リーダーの話を聴き、目指すべき姿の解像度を上げられるとよいでしょう。卸売業・小売業ともに非定型業務が増加し、現場判断が重要になってきています。だからこそ、全ての新入社員が成長を続けるために、現場での育成に頼りすぎず、全社での育成の仕組み構築が急務です。その結果、新入社員の早期戦力化と定着に繋がるでしょう。

組織開発コンサルティング本部
卸小売業チーム チームリーダー 兼 マネジャー
楢原 光
幅広い業界に対して、教育計画の策定、研修の企画立案、組織風土改善などのコンサルティング支援を実施。
研修講師として年間80回~100回以上登壇し、内定者から次期管理職までを対象とした研修を担っている。
現在は卸売業・小売業チームの統括リーダーとして、業績管理や戦略立案、コンサルタント育成にも従事。
調査概要
調査対象者 | 当社が提供する新入社員研修に参加した2024年入社の新入社員 | ||
---|---|---|---|
調査時期 | 2024年3月28日~2024年4月30日 | ||
調査方法 | Web・マークシート記入式、または自記式でのアンケート調査 | ||
サンプル数 | 4,761人 | ||
属性 |
(1)業種 農業、林業 10人(0.2%) 漁業 3人(0.1%) 鉱業、採石業、砂利採取業 6人(0.1%) 建設業 334人(7.0%) 製造業 817人(17.2%) 電気・ガス・熱供給・水道業 90人(1.9%) 情報通信業 1090人(22.9%) 運輸業、郵便業 249人(5.2%) 卸売業、小売業 305人(6.4%) 金融業、保険業 244人(5.1%) 不動産業、物品賃貸業 209人(4.4%) 学術研究、専門・技術サービス業 217人(4.6%) 宿泊業、飲食サービス業 31人(0.7%) 生活関連サービス業、娯楽業 79人(1.7%) 教育、学習支援業 36人(0.8%) 医療、福祉 69人(1.5%) 複合サービス業 91人(1.9%) サービス業(ほかに分類されないもの)355人(7.5%) 公務 14人(0.3%) その他 379人(8.0%) 分からない 127人(2.7%) BLANK 9人(0.2%) (2)企業規模 ~50名 271人(5.7%) 51名~100名 567人(11.9%) 101名~300名 1499人(31.5%) 301名~1,000名 736人(15.5%) 1,001名~5,000名 824人(17.3%) 5,001名以上 570人(12.0%) わからない 285人(6.0%) BLANK 14人(0.3%) |
*本調査を引用される際は【ラーニングイノベーション総合研究所「新入社員意識調査(業界別編・卸売業・小売業)」】と明記ください
*各設問において読み取り時にエラーおよびブランクと判断されたものは、欠損データとして分析の対象外としています
*構成比などの数値は小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計値が100%とならない場合がございます
調査・研究 一覧
-
2025年7月11日 新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
2025年7月9日 新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
2025年7月7日 新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
2025年6月20日 新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
2025年6月17日 新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を