社会人が薦める 学生のうちに読んでおきたい一冊
―「知識・スキル」よりも社会人としての「考え方や心構え」を養う本が必要だった!―
2016年12月1日
回答を集計したところ、本の内容によって「考え方や心構え」と「知識やスキル」の大きく2つの傾向に分類することができ、7割以上(74%)の人が「考え方や心構え」についての本を薦める結果となりました。

この結果から、既存社員の多くが「新入社員には社会人としての考え方や心構えが十分に醸成されていない」「知識やスキルよりも、まずは心構えを身に付ける必要がある」と感じていると推察されます。社会人に求められる考え方や心構えといったマインドセットは、多くの企業において新入社員研修時に伝えられています。しかし、業務知識の習得に比べて、学生から社会人へのマインドチェンジには時間がかかるため、新入社員が早い段階で社会人としての考え方や心構えを発揮させるためには、内定時代から考え方や心構えを伝えることも有効でしょう。
そのための施策としてよく取り組まれているものにインターンや懇親会などがありますが、社員側の負担が大きいというデメリットがあります。一方、今回のアンケートのテーマである「読書」は社員の負担を抑えつつ、内定者に社会人としての考え方や心構えを醸成することができるだけでなく、読書を継続することにより読解力が発達し、推論、理解、予測、過去の知識との結びつけ、自己モニタリングなど、自分で考えるために必要な力を身に付けることができます 。
読書に関して、「国語に関する世論調査」(文化庁)によると、20代~50代のうち「1カ月に1冊も本を読まない」人が最も多い年代は30代であることが明らかになっています。また6割以上の人が「読書量が以前に比べて減っている」と答えており、その理由として半数近くが「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」ことを挙げています。
このように、企業で働き始
調査・研究 一覧
-
2025年9月30日 管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
2025年9月29日 管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
2025年9月22日 管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
2025年9月12日 管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
2025年9月2日 新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする