「冬の賞与の使い道」8.3%の人は自己投資に使っている
2017年2月6日
- レポートのサマリ
-
- 1. 冬の賞与の使い道として約半数が「貯蓄/ローン/投資」と回答、「自己投資」は8.3%にとどまる
- 2. 冬の賞与を「自己投資に使っている」人の割合は役職/社会人歴/性別で差がない
1. 冬の賞与の使い道として約半数が「貯蓄/ローン/投資」と回答、「自己投資」は8.3%にとどまる
回答を集計した結果、冬の賞与の使い道として最も多かったのが「貯蓄/ローン返済/投資」で全体の50.9%でした。また「自己投資(書籍購入、有料セミナー参加、ビジネス誌新規契約 など)」は全体の8.3%であることが分かりました(fig.1)。

2. 冬の賞与を「自己投資に使っている」人の割合は役職/社会人歴/性別で差がない
冬の賞与を「自己投資(書籍購入、有料セミナー参加、ビジネス誌新規契約 等)」に使っていると回答した人を属性別に見ると、役職/社会人歴/性別による差はほとんど見られませんでした(fig.2~4)。



以上より、社員の人材育成を考える際には、本人の自己学習のみに頼るだけでは足りないことが示唆されます。会社・組織として社員の人材育成に携わっていくことが必要といえるのではないでしょうか。
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ |
---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者 (東京会場で開催の研修) |
時期 | 2016年11月24日 ~ 12月2日 |
回答数 | 2,673名 |
調査・研究 一覧
-
2025年7月11日 新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
2025年7月9日 新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
2025年7月7日 新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
2025年6月20日 新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
2025年6月17日 新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を