「冬の賞与の使い道」8.3%の人は自己投資に使っている
2017年2月6日
- レポートのサマリ
-
- 1. 冬の賞与の使い道として約半数が「貯蓄/ローン/投資」と回答、「自己投資」は8.3%にとどまる
- 2. 冬の賞与を「自己投資に使っている」人の割合は役職/社会人歴/性別で差がない
1. 冬の賞与の使い道として約半数が「貯蓄/ローン/投資」と回答、「自己投資」は8.3%にとどまる
回答を集計した結果、冬の賞与の使い道として最も多かったのが「貯蓄/ローン返済/投資」で全体の50.9%でした。また「自己投資(書籍購入、有料セミナー参加、ビジネス誌新規契約 など)」は全体の8.3%であることが分かりました(fig.1)。

2. 冬の賞与を「自己投資に使っている」人の割合は役職/社会人歴/性別で差がない
冬の賞与を「自己投資(書籍購入、有料セミナー参加、ビジネス誌新規契約 等)」に使っていると回答した人を属性別に見ると、役職/社会人歴/性別による差はほとんど見られませんでした(fig.2~4)。



以上より、社員の人材育成を考える際には、本人の自己学習のみに頼るだけでは足りないことが示唆されます。会社・組織として社員の人材育成に携わっていくことが必要といえるのではないでしょうか。
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ |
---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者 (東京会場で開催の研修) |
時期 | 2016年11月24日 ~ 12月2日 |
回答数 | 2,673名 |
調査・研究 一覧
-
2025年9月30日 管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
2025年9月29日 管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
2025年9月22日 管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
2025年9月12日 管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
2025年9月2日 新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を