「ワーク・ライフ・バランス」管理職になると、理想も仕事優先!?
2017年4月4日
- レポートのサマリ
-
- 1. 理想は「プライベート優先」8割、しかし現実は「仕事優先」7割
- 2. 役職が上がるにつれて「仕事優先」の現実
- 3. 現実で「プライベート優先」ができているのは係長・主任を除いて女性
1. 理想は「プライベート優先」8割、しかし現実は「仕事優先」7割
回答を集計した結果、「理想」では「プライベート優先」「どちらかというとプライベート優先」と答えた人の割合の合計が78.2%であったのに対して、「現実」では「仕事優先」「どちらかというと仕事優先」と答えた人の割合が70.3%となりました(fig.1)。

2. 役職が上がるにつれて「仕事優先」の現実
役職別に「仕事」と「プライベート」のどちらを優先しているかを見ていくと、「理想」では新人/一般/係長・主任までは「プライベート優先/どちらかというとプライベート優先」と答えた人の割合が約80%となり、管理職になるとその割合は68%と10ポイント近く低くなる結果となりました(fig.2)。
一方、「現実」では役職が上がるにつれて、「プライベート優先/どちらかというとプライベート優先」と答えた人の割合が低くなる結果となりました(fig.3)。


3. 現実で「プライベート優先」ができているのは係長・主任を除いて女性
「役職×性別」別に見ると、「理想」では各役職の割合に男女差はほとんど認められませんでした(fig.4)。
「現実」では、各役職ごとの割合の男女差を見ていくと、新人/一般/管理職では「プライベート優先/どちらかというとプライベート優先」と答えた人の割合が女性に比べて男性が低い結果となりました。その一方、係長・主任では男性に比べて女性が約8ポイント低い結果となりました(fig.5)。


調査結果から考察すると、以下のようになります。
- ・役職が上がるにつれて、仕事に対する責任や業務量が大きくなるために、「現実」では仕事優先となる人が多い。また、管理職になるとより全社目線で仕事を進めていく必要があるために、「理想」でも「プライベート」より「仕事」を優先する割合が高くなっている。
- ・「現実」における、各役職ごとの割合の男女差を見ていくと、係長・主任のみ「プライベート優先/どちらかというとプライベート優先」と答えた人の割合が男性に比べて女性が低い結果となった。これは、係長・主任になるにあたって、男性の場合は「役職は上がったが、プレイヤー業務を中心に、今まで通り働いている」人が多く、女性では「役職が上がり、部下もできたことから、より一層、マネジメント業務も含めて仕事に取り組んでいる」人が多い可能性がある。言い換えると、男性に比べて女性のほうが、プレイヤーからマネージャーとしてのパラダイムシフトが起き、これまで以上に仕事に注力している可能性がある。
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ |
---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者 (東京会場で開催の研修) |
時期 | 2017年2月6日 ~ 2月17日 |
回答数 | 3,019名 |
調査・研究 一覧
-
2025年9月30日 管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
2025年9月29日 管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
2025年9月22日 管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
2025年9月12日 管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
2025年9月2日 新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を