新入社員のうちは、まずは"汎用的なスキル"を身に付けるべき!?
2017年5月8日
- レポートのサマリ
-
- 1. 新入社員のうちに身に付けておくべきスキルとして、受け入れ側(一般社員、係長・主任、管理職)の8割以上が「ビジネスマナー」を、4割以上が「傾聴力」を挙げている
- 2. 「傾聴力」や「タイムマネジメント力」について、受け入れ側は新入社員以上に「身に付けるべきだ」と思っている(順に72.9%、24.9%)。またそのことについて受け入れ側の役職間に差は見られない
- 3. 「プレゼンテーション力」や「専門スキル」については、受け入れ側が求める以上に新入社員が「身に付けたい」と思っている(順に25.7%、42.9%)
1. 新入社員のうちに身に付けておくべきスキルとして、受け入れ側(一般社員、係長・主任、管理職)の8割以上が「ビジネスマナー」を、4割以上が「傾聴力」を挙げている
回答を集計した結果、受け入れ側の8割以上(82.4%)が「新入社員のうちに身に付けておくべきスキル」として「ビジネスマナー」を挙げていることが分かりました。次いで約半数(49.2%)が「傾聴力」を挙げています(fig.1)。なお、専門スキルは技術・営業・会計・人事などで必要となる専門スキルを指しています。

また、「1年目に身に付けたいスキル」として2017年4月に新入社員を対象に実施したアンケート
調査・研究 一覧
-
2025年7月11日 新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
2025年7月9日 新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
2025年7月7日 新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
2025年6月20日 新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
2025年6月17日 新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする