新入社員のうちは、まずは"汎用的なスキル"を身に付けるべき!?
2017年5月8日
- レポートのサマリ
-
- 1. 新入社員のうちに身に付けておくべきスキルとして、受け入れ側(一般社員、係長・主任、管理職)の8割以上が「ビジネスマナー」を、4割以上が「傾聴力」を挙げている
- 2. 「傾聴力」や「タイムマネジメント力」について、受け入れ側は新入社員以上に「身に付けるべきだ」と思っている(順に72.9%、24.9%)。またそのことについて受け入れ側の役職間に差は見られない
- 3. 「プレゼンテーション力」や「専門スキル」については、受け入れ側が求める以上に新入社員が「身に付けたい」と思っている(順に25.7%、42.9%)
1. 新入社員のうちに身に付けておくべきスキルとして、受け入れ側(一般社員、係長・主任、管理職)の8割以上が「ビジネスマナー」を、4割以上が「傾聴力」を挙げている
回答を集計した結果、受け入れ側の8割以上(82.4%)が「新入社員のうちに身に付けておくべきスキル」として「ビジネスマナー」を挙げていることが分かりました。次いで約半数(49.2%)が「傾聴力」を挙げています(fig.1)。なお、専門スキルは技術・営業・会計・人事などで必要となる専門スキルを指しています。

また、「1年目に身に付けたいスキル」として2017年4月に新入社員を対象に実施したアンケート
調査・研究 一覧
-
2025年9月30日 管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
2025年9月29日 管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
2025年9月22日 管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
2025年9月12日 管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
2025年9月2日 新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする