「男性中心の職場文化」の影響を最も強く受けるのは誰か?
2017年4月27日
女性の働くこととの相性の良さは目標達成度にも表れる
これまでのレポートで、女性活躍推進のポイントは「男性中心の職場文化を見直すこと」であることをお伝えしてきました。
働く女性は男性と比べて「長く仕事を続けたい」と思っており、実務担当者時代には「大変でもやりがいのある仕事をすることを重視」しています。そしてリーダーになれば男性リーダーよりも「しなやかな職場をつくる」ことに長けています。女性管理職の目標達成度(63%)は男性管理職(54%)よりも高く(t検定、統計的有意差あり)、多くの女性管理職が「なってよかった」「後輩にも薦めたい」と思っています。

これほど仕事や働くこととの相性がいい女性、その女性の気持ちを萎えさせ、離職してしまう、あるいは昇進を諦めてしまう女性を生み出してしまう原因は、「男性同士で働くことを好む」「仕事の割り振りや評価面で男性が優遇されている」「残業をした人が評価される」といった男性中心の職場文化なのです。
では、男性中心の職場文化の影響を最も強く受けているのは誰でしょうか。
「職場ぐるみ働き方見直し」のキーはワーキングマザー
調査結果を様々な角度から分析した結果、統計的に有意な差が表れた属性がありました。働く女性の中でも、小さなお子さんがいる(第一子が小学生以下で子育て期にある女性、以下ワーキングマザー)かいない(ワーキングウーマン)かの違いがその属性に当たります。この属性別で調査結果を見てみると、「仕事の割り振りや評価の面で男性の方が優遇されていた」「職場には、残業した人が評価される雰囲気がある」という項目について、それぞれワーキングウーマンよりもワーキングマザーの方が高い回答となりました(t検定、統計的有意差あり)。ワーキングマザーの方が、ワーキングウーマンよりも、職場の雰囲気に関してネガティブな評価
【調査概要】
調査対象者 | 企業に勤める管理職・リーダー・実務担当者
|
||||
---|---|---|---|---|---|
回答者数 | 管理職 | リーダー | 実務担当者 | 合計 | |
男性 | 1,575 | 799 | 1,300 | 3,674 | |
女性 | 369 | 344 | 1,015 | 1,728 | |
合計 | 1,944 | 1,143 | 2,315 | 5,402 | |
調査方法 | 自記式アンケート調査 | ||||
調査期間 | 2016年9月~12月 | ||||
調査内容 | 各層ともに、キャリアおよび仕事に対する意識と行動、 また会社の制度や環境、職場文化など長く働くことに関する全般について、 「現在どうか」および「過去のある時点でどうだったか」を調査 |
※ 調査結果を引用・転載する場合には出典を記載してください。
【出典記入例】
- 出典:トーマツ イノベーション(現・ALL DIFFERENT)×中原淳 女性活躍推進研究プロジェクト (2017)「女性の働くを科学する:本調査」(https://www.all-different.co.jp/npro/2017/)
- 出典:トーマツ イノベーション(現・ALL DIFFERENT)×中原淳 女性活躍推進研究プロジェクト (2017)「女性の働くを科学する:追加調査」(https://www.all-different.co.jp/npro/2017/)
調査・研究 一覧
-
2025年7月11日 新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
2025年7月9日 新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
2025年7月7日 新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
2025年6月20日 新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
2025年6月17日 新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする