管理職の悩みは今も昔も部下の育成、部下の成長にも不安?
1,070人への意識調査をもとに、効率的なチーム・部門運営を行うポイントを考察しました
2020年7月27日
管理職の悩みは5年前と変わらず「部下の育成」がトップ
働き方改革の推進を背景に、長時間労働の是正や多様で柔軟な働き方の実践が求められる昨今。働き方や従業員の意識が大きく変化する中で、管理職に求められる役割も大きく変わってきました。特に、新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークの導入が一気に進んだ今、上司部下間のコミュニケーションの在り方、さらには管理職のマネジメントの在り方にも急速な変化が求められています。
このような状況の中、当の管理職の皆さんは、チーム・部門の運営に当たってどのような悩みを抱えているのでしょうか。「管理職としてどのような悩みを持っているか」を尋ねたところ、図1のような結果となりました。

最も多かったのは「部下の育成」で50.5%。半数以上の管理職が部下の育成に悩んでいることがわかりました。5年前の調査でも今回と同様、1位は「部下の育成」という結果が出ており、部下の育成は時代を問わず、一番の課題であることが明らかになりました。
ただし、その回答割合を見てみると、5年前に「部下の育成」と答えた管理職は約40%。今回の調査では10%も増加していることから、部下の成長に手応えを感じずに育成に不安を抱えている...、そんな管理職が増えているという可能性もありそうです。
また、「部下の育成」に続く悩みとしては、2位「チーム・部門の運営(24.9%)」、3位「時間の不足(21.7%)」、4位「部門の成果達成(21.4%)」、5位「部下とのコミュニケーション(19.6%)」となりました。
「部下があまり成長していない」
調査・研究 一覧
-
2025年7月11日
新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道
-
2025年7月9日
新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示
-
2025年7月7日
新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を
-
2025年6月20日
新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ
-
2025年6月17日
新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
2025年7月11日
新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道
2025年7月9日
新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示
2025年7月7日
新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を
2025年6月20日
新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ
2025年6月17日
新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
新入社員意識調査2025(業界別:情報通信業編)
情報通信業界の新人の特徴、専門家志向「高」、成長意欲「高」
専門スキルの発揮の土台となるバイタルスキル®の習得が活躍人材への近道 -
新入社員意識調査2025(業界別:卸売業・小売業編)
「管理職になりたい」割合、3年前より9.1ポイント低下
将来のリーダー人材を育てるためには組織が「長期的なスキル習得計画」を提示 -
新入社員意識調査2025(業界別:製造業編)
製造業の新人「キャリア志向なし」が過去最高
「キャリアを考えるきっかけ」「考え方のヒント」の継続的な提供で
キャリア自律支援を -
新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする