コロナ禍でビジネスパーソンの意識・行動はどう変わった?
5,995人を対象に調査を実施しました
2021年11月15日
3人に2人が重視することが変わった
「収入」よりも「リモートワーク」できるかどうかが大切に?
今回の調査は、働くことやキャリアに対する意識がコロナ禍前後でどう変わったのかを明らかにすべく、5,995人のビジネスパーソンにご協力いただき、2021年8月23日~10月15日にかけて実施しました。
まず、新型コロナウイルス感染症の拡大によって「働くうえで重視すること」に変化があったのかを見ていきます。本調査では、67.1%のビジネスパーソンが「変化があった(はい)」と回答(図1)。およそ3人に2人が重視することが「変化した」ことが明らかになりました。

では実際、どのような変化があったのでしょうか。図1の設問で、変化があったと答えたビジネスパーソンに「コロナ禍前に重視していたもの」を尋ねたところ、49.1%が「収入」と回答(図2)。続いて「休日数や残業時間(38.2%)」「一緒に働く人(33.1%)」「会社の安定性(26.5%)」という結果になりました。
それに対し、コロナ禍の現在は「リモートワークの可否」を重視するビジネスパーソンが45.5%で最多に。コロナ禍前の7.0%から38.5ポイントの大幅増加となっています。一方、コロナ禍前に重視していた「休日数や残業時間」は14.0ポイント減の24.2%、「一緒に働く人」は10.7ポイント減の22.4%となりました。
また、コロナ禍前に最多だった「収入」は、コロナ禍の現在は44.2%となり、約5ポイントの減少にとどまりましたが、「収入」よりも「リモートワークの可否」を重視するビジネスパーソンの割合が高くなり、オフィスで働くのが"当た
調査・研究 一覧
-
2025年9月30日 管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
2025年9月29日 管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
2025年9月22日 管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
2025年9月12日 管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
2025年9月2日 新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
サービスを探す
コラム / レポート
調査・研究
-
管理職意識調査(役割・悩み編)
ベテラン管理職でも、約6割が「プレーヤー業務が7割以上」と回答
支援が不足しがちなベテラン管理職こそ、マネジメントへの重心シフトをサポート -
管理職意識調査(部下の育成・人事評価編)
新任管理職の約4人に1人が評価で「部下に嫌われたくない」と回答
「マインドセット強化」と「基準の明確化」で透明性・納得感のある人事評価を実現 -
管理職意識調査(管理職のやりがい編)
管理職になって良かったこと、「意思決定」「裁量」「収入」が上位
“やりがい”伝播する仕組み創りで管理職の前向きなキャリア開発に -
管理職意識調査(理想のリーダー像編)
新任管理職ほど「プレーヤー業務のひっ迫」がリーダーシップに悪影響
各ステージの強化ポイントを押さえた支援で、リーダーの役割を果たせる管理職へ -
新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査
内定期間中「会社から支援がない」新人の7割がネガティブな心境
入社前の不安を期待へ転換!4つのポイントを押さえた内定者支援を
人材育成メールマガジン
人材育成に関するノウハウやお役立ち情報、研修情報をお届けいたします。
お問い合わせ
(受付時間:平日9:00~17:30)
お問い合わせする