-
月
- 1/24(水)13:30~
-
【大阪開催】現場が変わる!
教育・育成体系の作り方 -
- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
社員一人ひとりのスキル可視化ー『学びの必要性』を感じさせるにはー

- 研修に受け身の社員が多い…とお悩みの採用担当者、人事責任者
- 社員の強み・弱みを定量的に知りたい採用担当者、人事責任者
- 研修効果を見える化したい採用担当者、人事責任者
-
月
- 12/14(木) 9:30~
-
【大阪開催】
[経営者・人事責任者・教育担当者向け]人手不足・時間不足でも育成できる ~社員にスキルを体得させるプログラムとは~ -
- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
-
月
- 11/28(火)13:30~
-
【大阪開催】
自社のファシリティを活かせていますか?自社の資産を活かす組織力向上に向けた情報交換会 -
- 人手不足の中で人材育成を進める方法に悩んでいる
- 人材育成を推進したいが、現場から「忙しくて育成に時間は割けない」と言われている・育成にお困りの方
もう悩まない!人材育成・組織づくりでまずやること

現場が変わる!教育・育成体系の作り方

- 全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければよいのか分からない
- 教育指導が場当たり的になってしまっている
- 教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している
- 教育の効果測定の方法を知りたい
自立自走する新入社員育成
~配属を終えた新入社員に訪れる次なる3つの壁とは~

- 配属をした後、育成を現場に任せきりになってしまっている
- 1年間で新入社員の成長が人によって差が生まれてしまっている
- 若手社員の離職が目立つようになってきた
- 配属後も人事側でフォローを行いたいがどのようにしたいかわからない
人事制度構築・見直しのコツ
~人と組織の成長を後押しする制度の在り方とは~

- 人事評価への納得感の醸成をしたい
- 求める人材を適切にマネジメントする仕組みがない
- 今の事業や勤務体制に合った人事制度に改定したい
行動が変わる!人材育成・教育体系の作り方
~行動変容の仕組みを構築し、現場を巻き込むには~

- 全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければよいのか分からない
- 教育指導が場当たり的になってしまっている
- 教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している
-
月
- 11/7(火)10:00~
-
【特別企画】【神戸開催】
人事交流会 当社2年目社員が生の声をお届け!~2年目以降も現場で活躍する新入社員を育てるには~ -
- 新卒社員や中途入社社員の早期活躍が課題となっている
- 一部の社員だけでなく、社員全体のスキルを底上げしたい
- 組織上の課題から、改めて社員育成を中長期的に実施したい
社員の行動変容をどう生み出すか~教育研修の”受けっぱなし”、”やりっぱなし”を防ぐには~

- 研修を実施しているが、いまいち社員が変わっている実感がない
- 現場から、「社員研修の効果」についてネガティブな声があがっている
- 効果性の高い、実際に行動が変わる研修の実施方法を知りたい
-
月
- 11/14(木) 14:00~
-
【京都開催】[人事向け]
新入社員が現場で早く活躍するために内定期間から1年満了までにすべきこと -
- 新入社員の傾向と特徴、それに合った育成ポイントを知りたい
- 新入社員の育成計画は立てているものの、今のままでよいか不安
- 中長期的な観点で新入社員育成を考えるためのポイントを知りたい
-
月
- 11/14(木) 9:30~
-
【京都開催】
意識調査から読み解く、OJT制度の「再点検」-新入社員が育つOJT制度とは- -
- 地方拠点(営業所・工場)を持つ企業様
- 現場での新人社員・若手社員育成が毎年うまくいっていない
- OJTが現場に丸投げされており、人事としてどう関与していけばよいかわからない
- 自社のOJT制度を見直したいが、具体的に何をすればよいかわからない
現代の変化スピードに合わせた教育・育成計画の立て方

- 採用活動が上手くいかず、欲しい人材が集まらなくて悩んでいる
- 場当たり的な研修実施ばかりになってしまい、期待した効果が出ていない
- 体系的な教育制度を構築したいが、何から手をつければいいか分からない
-
月
- 1/19(金) 9:30~
-
【京都開催】[人事交流会]
「欲しい社員」に育てる教育・育成計画の立て方 -
- 採用活動が上手くいかず、欲しい人材が集まらなくて悩んでいる
- 場当たり的な研修実施ばかりになってしまい、期待した効果が出ていない
- 体系的な教育制度を構築したいが、何から手をつければいいか分からない
-
月
- 7/7(金) 13:30~
-
【京都開催】
[経営者・人事責任者・教育担当者向け]人手不足・時間不足でも育成できる ~社員にスキルを体得させるプログラムとは~ -
- 人手不足の中で人材育成を進める方法に悩んでいる
- 人材育成を推進したいが、現場から「忙しくて育成に時間は割けない」と言われている

- 組織開発・人材開発をどのように進んていけばよいかお困りの方
- これから組織開発・人材開発を実施しようとお考えの方
- これまで施策はあったものの、単発の取り組みにとどまって継続できないとお悩みの方
-
月
- 10/13(金)9:30~
-
【京都開催】[人事交流会]
組織の育成力を高める1on1を作るには -
- 1on1の取り組み状況が部署ごとに異なり、なかなか足並みを揃えられない
- 期待する効果が出ていないように感じるが、どうすればよいかわからない
- 1on1が形骸化しており、他の業務ミーティングなどと変わらない位置づけになっている
- これから1on1を導入しようとしている
-
月
- 9/12(火)10:00~
-
【特別企画】
【神戸開催】人事交流会<離職防止のポイント> ー社員は会社に何を望んでいるのか?ー -
- 社員がすぐに辞めてしまう…とお悩みの採用担当者、人事責任者
- 離職防止策の見直しを検討している採用担当者、人事責任者
- 社員にモチベーション高く働いてほしいとお考えの採用担当者、人事責任者
-
月
- 9/12(火)14:00~
-
【特別企画】
【神戸開催】効果が見える教育・育成計画の立て方 -
- 全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければよいのか分からない
- 教育指導が場当たり的になってしまっている
- 教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している
- 教育の効果測定の方法を知りたい
-
月
- 5/16(火) 14:30~
- 【神戸開催】社員のキャリア自律意識を高めるには ~キャリア自律を促すためにおさえるべき視点~
-
- 管理職の意識や言動がプレーヤーの時からあまり変わっていない…
- 創業期からいる社員の下に就いた部下から不満の声があがっている…
- 会社が成長し、育成にも力を入れていきたいが何から始めるべきか迷っている
-
7 月
開催終了
- 【アーカイブ動画セミナー】社員の自発性を引き出すミッション・ビジョン浸透のポイント
-
- 22卒新入社員の入社前準備にお取り組み中の方
- 新人の早期戦力化のためにどのような取り組みをすべきか検討中の方
- 他社の取り組み事例を聞いてみたい方
-
月
開催終了
- 【SPECIAL SEMINAR アーカイブ動画】【ダイジェスト15分版】オムロン太陽のダイバーシティ&インクルージョン戦略 ~障がいのある方の雇用が企業の成長につながる~
-
-
月
開催終了
- 【SPECIAL SEMINAR アーカイブ動画】オムロン太陽のダイバーシティ&インクルージョン戦略 ~障がいのある方の雇用が企業の成長につながる~
-
-
月
- 2/14(火)10:00~
- [経営者・人事責任者・教育担当者向け] 人手不足・時間不足でも育成できる~社員にスキルを体得させるプログラムとは~
-
- 人手不足の中で人材育成を進める方法に悩んでいる
- 人材育成を推進したいが、現場から「忙しくて育成に時間は割けない」と言われている
-
月
- 3/13(月)15:00~
- [経営者・人事責任者・教育担当者向け]リスキリングの誤解
-
- 社員の「リスキリング」を促すにはどんなことに気を付ける必要があるか考えたい
- 「リスキリング」に関連して自社で進めている取り組みについて振り返りたい
-
月
- 9/6(水)15:00~
- 現場でやり切れない育成・指導業務を補完する 実践型連続プログラムのご紹介 ~Biz ACTION Program説明会~
-
-
月
開催終了
- [IT業経営者・人事担当者向け]今取り組むべき課題はどれですか?IT企業の人材育成上の課題を総点検
-
- 22年卒新入社員の傾向・特徴がわからない・知りたい
- 中長期的な観点で新入社員育成を考えるためのポイントを知りたい
- 新入社員の育成を担当している
-
月
- 10/20(木)10:00~
- [経営者・人事担当者向け]なぜ思ったように社員が成長しないのかー「共通言語」が成長を飛躍させる
-
- 社員が同じ方向で仕事をしていないように思える
- 期待していたように社員が成長しない
- 同じような問題が社内で何度も起きている
-
月
開催終了
- [経営者・人事向け]組織の成長の起点は、「人材の見える化」にあり
-