-
月
- 7/28(木)15:00~
- 社員のキャリア自律意識を高めるには ~キャリア自律を促すためにおさえるべき視点~
-
- 社員にキャリア自律の意識を持ってもらい、知識・スキルを高めてほしい
- 会社として、自律的キャリア形成の仕組み・環境を整えたい
- 年に一度キャリア面談を行っているが、あまり効果がない
- キャリア自律に対する上司の意識を高めたい
-
月
- 11/15(火)15:00~
-
[卸売業の経営者・人事向け]
個人商店からの脱却
卸売業の企業を成長させる組織力の磨き方 -
- 卸売業に従事している方
- 卸売業を取り巻く環境に危機感を募らせている方
- 個人プレーに頼らない、卸売業ならではの組織力を作り上げたいと思っている方
-
月
開催終了
- データから読み解く Z世代学生の採用・育成戦略 〜不確実な時代を生きる学生が自立・自走・活躍する設計とは〜
-
- Z世代の最新データについて情報収集したい
- 入社後の学生の動向について知りたい
- 自立、自走をゴールとした採用と育成の設計方法について知りたい
- オンライン採用、育成3年目となり、内容の再検討をしたい
-
月
開催終了
- ローム元常務取締役が教える できる製造業ビジネスパーソンが身につけているビジネススキル ~専門技術よりもビジネススキル~
-
- 社員に、言われたことだけをやるのではなく、自分で考えて行動できるようになってほしい
- 社員に変革を実現し、変化・成長し続けるためのビジネススキルを身に着けてもらいたい
- 自ら考える社員を育成しなければ、今後会社の未来をつくれないという危機感を抱いている
-
月
- 12/13(火)13:30~
-
[経営層・人事向け]人的資本経営
~人材価値の最大化は見える化が1st STEP~ -
- 人手不足で「求める人材」がなかなか採用できない、応募が集まらない
- 自社の人材がなかなか「期待する人材」に育たない、育て方がわからない
- 自社の「求める人材」がどんな人材なのかが決められない、決め方がわからない
-
月
- 1/30(月)14:00~
-
[製造業向け]熟練者の技術を次世代にどうつなげるか
-技術継承を成功させる取り組みとは- -
- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
-
月
- 3/16(木)10:00~
- シナジーを生み出す強い組織の創り方-強い組織の要点とは-
-
-
月
- 11/18(金)15:00~
-
10種類以上の言語を駆使する、現役日立系最年少技師が語る
今、SEそしてPLに必要なビジネススキルとは -
- 管理職に課題を感じているものの、何をしたらよいのかわからない
- 管理職が世の中の変化についていけていないと感じる
- 管理職が自己流のマネジメントにこだわり、行動を変えない
-
月
- 3/17(金)15:00~
-
[経営者・人事担当者向け]
社員の「できる」をどう生み出すか
~行動変容を促す育成施策~ -
- 研修を実施しているが、いまいち社員が変わっている実感がない
- 現場から、「社員研修の効果」についてネガティブな声があがっている
- 効果性の高い、実際に行動が変わる研修の実施方法を知りたい
-
月
- 12/20(火)16:00~
-
[人事向け]動画研修を用いて組織力を高めるポイント
Biz CAMPUS Online説明会 -
- 動画研修を導入したいが、どういったサービスを選んだらよいかわからない
- 動画研修によって、効果的な人材育成の仕組みを構築したい
- 動画研修を導入しているが、育成につながっているのかわからない
-
月
- 12/21(水)16:00~
- 「業務ごとにゼロから教える」から脱却する 社員の応用力の鍛え方
-
- 応用力に乏しい社員の比率が高いと感じる人事・教育担当者
- 新入社員や若手社員の応用力を鍛えたい人事・教育担当者、管理職
- 部下の指導に時間を取られている管理職
-
月
- 12/21(水)10:00~
-
[IT業 経営者・管理職向け]
社外に常駐している若手社員の帰属意識を高めるには -
- 若手の早期離職に課題を感じている人事・教育担当者
- 社外常駐の社員に対して正当な評価ができていないと感じている人事・教育担当者・管理職
- 社外に常駐している若手社員の育成方法に悩んでいる管理職